2014年3月15日土曜日

ふらり谷山ドライブツアー

春うららかな陽気に誘われ、ふらりとドライブに出かけたくなる季節になりました。
ということで、今回のまちあるきは鹿児島市街地南部の谷山地区を、車で周遊したいと思います。


谷山処理場

谷山処理場では谷山市街地や遠くは桜ヶ丘団地の汚水を処理しています。通常の家庭の管の太さは直径10cmだそうですが、段々太くなってこの谷山処理場に は165cmの管でつながっています。ポンプなどの機械で圧力をかけて運搬しているのかと思いましたが、自然流下で運ばれるそうです。
ただし、そうは言っても、流 れずに大きな塊になるものがあるので、流さないように気を付けてほしいと言われました。それは、油と長い髪で、油は冷えると固まり、それが髪の毛と絡んで 段々大きくなるそうです。ちょっと不気味です。
また、全く臭いは気になりませんでした。さすが日本の技術だと思いました。


 

七ツ島メガソーラー発電所

昨年11月より稼働を開始した、日本最大の太陽光発電所である「鹿児島七ツ島メガソーラー発電所」。年間約78,800MWhの電力を発電し、県内の電力需要の2.2%を賄える計算になります。
29万枚のパネルが整然と並ぶ様子は、まさに圧巻の一言!敷地の奥には錦江湾と桜島を望み、さながら自然と科学技術の融合した庭園のようです。
ちなみに、パネルを囲むフレームにはスリットが設けられ、雨で火山灰が流れ落ちるようになっています。全国各地で続々と太陽光発電所が建設されていますが、このような地域性がみられるのも鹿児島ならでは?なのかもしれません。


発電所の敷地は東京ドーム約27個分という広さ。外周を歩くと1時間半ほどかかるそうです。この広さの土地を整地するためにGPS搭載の車両を走らせ、なんと全敷地±2cmという高低差まで整地したそうです。
発電所に併設されている「鹿児島七ツ島ソーラー科学館」では地球環境問題や太陽光発電のしくみをビデオやクイズ形式を用いて、とても分かりやすく解説されています。子ども向けでもあり、夏休みなど親子で楽しく学ぶにはもってこいです。
科学館のつくりが、円形で2階の展望コーナーへつながる通路もぐるっと らせん状になっているため、列をなして行動するような小・中学校の遠足や学外学習にも適した、見学しやすい施設です。実際に発電所の外周を歩いてみたり、 バスで見学したりするのも敷地面積の大きさを実感できて良いかもしれませんね。

日本最大の太陽光発電所が鹿児島にあることを誇りに思います!昨年11月に稼働開始したばかりなので、これから多くの人に知ってもらい、いまの子どもたちが大人になった時に誰もが「行ったことある!」というような親しみのある発電所・科学館になることを願ってます!


平川動物公園

これから始まる動物たちとの出会いに、期待感を盛り上げてくれる、青空に映える鮮やかなゲート。このゲートに限らず、園内は花壇がきれいに整備されており、季節の花々が彩りを添えてくれる。
平川動物公園は、平成21年度から平成27年度にかけてリニューアル事業が行われている。入場料は、高校生以上が500円、小・中学生が100円。以前に比べれば値上がりしたが、展示内容や施設の質、そして、1日掛けても廻りきれないほどのボリュームを考えれば、十分安い。年間パスポートは、2回分の料金なので、年に3回行けば、元が取れる計算だ。
リニューアルの成果を見に、季節の変化を感じに、シーズンごとに1回くらい訪れてもよいかもしれない。


写真は、ビントロングという動物です。元々は金網で囲まれたケージのみで展示されていましたが、現在は木の上で生活するという本来の性質に合わせて、木の枝がたくさん入れてあります。また、給餌筒にロープが付いており、見学者が外から引っ張り、枝の上へ届けるという体験型の展示が行われています。
ビントロングをはじめとして、現在、動物園では「エンリッチメント」という動物の「幸せ」を大切にした環境づくりが重視されているそうです。このような環境をつくることで、動物の福祉を実現するとともに、動物本来の姿を見学者に提供することにつながります。
「レジャーや憩いの場としてだけではなく、教育や環境への取り組み等、動物園を多様な場面で生かし、その存在意義を考えること必要である」という、案内してくださった飼育員の方のお話がとても印象に残りました。



こちらも体験型や参加型の取り組みに力を入れている平川動物公園での一幕です。え?どっかで見たことある?気のせいでしょう。こちらはイワトビペンギンではなく、フンボルトペンギンです。ちょっと似ているだけです。
ただ、遠目に展示された動物を見るだけではなく、間近で、動物本来の動きや習性を目にするという経験は、子どもの成長の上でもとても貴重で重要なものとなるはずです。
決して、利益追求だけを目的としない、社会の発展に大いに意味のあるサービスへの理解とそのサービスを提供する場の維持・発展を社会全体で支援する気運が高まってほしいですね。


 
今回の経路はこちら↓